Rubyでよく使われるデータ型とその使い方を解説!

Ruby

Rubyは、オブジェクト指向のプログラミング言語であり、Webアプリケーションやツールの開発に広く使われています。この記事では、Rubyでよく使われるデータ型とその使い方について解説します。これからRubyを学ぼうと思っている方や、すでにRubyを使っている方でも役立つ情報が盛りだくさんです。さっそく見ていきましょう。

文字列

文字列は、文字の並びを表現するためのデータ型です。Rubyでは、ダブルクォーテーション(”)またはシングルクォーテーション(’)で囲むことで文字列を表現します。また、文字列の中に変数を埋め込むこともできます。

name = "John"
puts "My name is #{name}."

数値

数値には、整数と浮動小数点数の2種類があります。Rubyでは、算術演算子を用いて数値の計算を行うことができます。

x = 10
y = 3
puts x + y  # 13
puts x - y  # 7
puts x * y  # 30
puts x / y  # 3
puts x % y  # 1

真偽値

真偽値は、真(true)または偽(false)の値を表現するためのデータ型です。Rubyでは、比較演算子や論理演算子を用いて真偽値を扱うことができます。

x = 10
y = 3
puts x > y  # true
puts x < y  # false
puts x == y  # false
puts x != y  # true
puts x >= y  # true
puts x <= y  # false
puts x > y && x < 20  # true
puts x < y || y > 0  # true
puts !x  # false

配列

配列は、複数の値を格納するためのデータ型です。Rubyでは、角括弧([ ])で要素を囲むことで配列を表現します。

fruits = ["apple", "banana", "orange"]
puts fruits[0]  # "apple"
puts fruits[1]  # "banana"
puts fruits[2]  # "orange"

ハッシュ

ハッシュは、キーと値のペアを格納するためのデータ型です。Rubyでは、波括弧({ })で要素を囲むことでハッシュを表現します。

person = {name: "John", age: 30}
puts person[:name]  # "John

シンボル

シンボルは、文字列と似たような機能を持つデータ型です。文字列よりも軽量であり、主にハッシュのキーとして利用されます。コロン(:)を付けて表現します。

status = :success
puts status  # :success

正規表現

正規表現は、文字列のパターンを表現するための記法です。Rubyでは、スラッシュ(/)で正規表現を囲むことで表現します。

text = "apple, banana, orange"
puts text.match(/banana/)  # "banana"

nil

nilは、何も値がないことを表現するためのデータ型です。変数が初期化されていない場合や、メソッドの戻り値がない場合によく使われます。

x = nil
puts x  # nil

以上が、Rubyでよく使われるデータ型とその使い方についての解説です。これらのデータ型をうまく使いこなすことで、Rubyで効率的にプログラミングすることができます。ぜひ、実際にコードを書きながら、各データ型の使い方を体験してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました